令和6年4月9日10日の2日間にわたり、メットライフ生命東京本社がある商業施設2カ所で、長崎の自然の恵みや歴史がつまった様々な「銘菓・銘品」を取り揃えた「長崎物産展」を開催し、周辺の住人の方々や近隣のオフィスの方々にご来場いただきました。
令和6年5月18日、県住宅課と共催により空き家対策セミナー及び木造住宅の耐震セミナーを2部構成にて実施しました。
令和6年5月25日 、長崎県庁で行われた県総合防災訓練において、災害時に飲料・食品及び衛生用品防災備蓄品を無償提供する「衛生用品防災備蓄自動販売機」を展示し、県防災関係者や学校関係者に説明しました。
令和6年6月7日、対馬市内の高校生を対象に将来の島内就職者確保、若者の島内定着を促進するための企業説明会(長崎県対馬振興局、対馬市、対馬公共職業安定所の3者共催)へ参加しました。
令和6年9月24日、文部科学省が指定するスーパーサイエンスハイスクールである長崎県立長崎南高等学校の1年生約40人を対象に授業を実施しました。兵庫県赤穂市にある同社の研究所生物飼育室のパーチャル見学の後、同社の研究員や社員のレクチャーのもと、蚊の生体を使った誘引・思避実験に取り組みました。
令和6年10月3日、県は明治安田生命保険相互会社と包括連携協定を締結しました。今後、「健康づくり」や「こどもの健全育成・教育支援」、「芸術・文化振興」など6つの分野で連携・協力を進めていきます。
また、同社は「地元の元気プロジェクト」の一環として「私の地元応援募金」を実施されており、地域住民の健康増進のための寄附金を贈呈いただきました。
令和6年9月21日から10月7日まで「佐賀長崎フェア」を開催し、長崎県からはトルコライスやカステラサンドなど地域に馴染のあるメニューなど4品が商品化され、佐賀県産食材などを使用した4商品とともに両県内のセブン-イレブン店舗に並びました。また、本フェアと7月に実施した九州フェアの商品売上げの一部が長崎県へ寄附されました。
令和6年10月18日、出島メッセにて、長崎県内の自社従業員並びに代理店に対して「長崎県がん予防推進員養成講座」を開催し、県医療政策課担当者等より、がんに関する正しい知識、職域がん検診の推進に関する講義を行いました。受講いただいた皆様には、予防推進員として、県内におけるがん検診受診等の周知啓発にご協力いただきます。
令和6年11月19日、長崎県庁にて「長崎の教会群WAON」寄附金贈呈式を開催しました。(イオン株式会社と長崎県が締結している包括連携協定に基づく事業の一環として発行された電子マネー「長崎の教会群WAON」は、全国のWAON加盟店でのご利用金額の一部が長崎県の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の保全活動等に活用され、世界文化遺産の継承に寄与されています)
令和6年9月から11月において、県交通・地域交通課と共催し、離島を含む県内7市町で運動技能向上トレーニングを取り入れた高齢者向け交通安全講習会を実施しました。
令和6年12月7日、性的指向やジェンダーアイデンティティを理由とする偏見や差別をなくし、お互いが性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる社会となるよう、多くの県民の方々に性の多様性に対する正しい理解と認識を深めていただくことを目的に、県人権・同和対策課と佐世保市内で共催実施しました。
令和6年11月12日及び12月18日、長崎県では、県政運営の指針や考え方を県民の皆さまに分かりやすくお示しするために総合計画を策定していますが、現在の計画が令和7年度に終期を迎えることから、次期総合計画の策定にあたり、あらゆる分野において女性共同参画社会の推進が求められている中、女性活躍の視点における意識やご意見を積極的に反映していただきたいとの思いから、女性活躍推進グループ会議の皆様と意見交換会を開催しました。
令和7年3月19日、日本生命保険相互会社本社ビル内社員食堂にて、九州・沖縄フェアを開催し、長崎ちゃんぽん180食提供完売しました。
上記のほか、包括連携協定締結企業の皆さまには県政の情報発信など様々な取り組みにご協力いただいています。