水産業に関する施策に県民の皆さまの幅広い意見を反映するため、委員を募集します。
委嘱日から令和8年3月31日
3名程度
県内に居住または通勤(通学)している20歳以上(令和7年4月1日時点)の方 ※本人による応募のみ対象
応募申込書と指定のテーマに関する800字程度の小論文を郵送(3つのテーマから1つ選択)
4月14日(月曜日) ※消印有効
※詳しくはウェブサイトをご確認ください
県の漁政課 電話095-895-2811
一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを高めて、交通事故に遭わないよう、起こさないよう注意しましょう。
4月6日(日曜日)から15日(火曜日)
県の交通・地域安全課 電話095-895-2341
本県クラシック音楽家の登竜門的存在となっている「長崎県新人演奏会」(10月5日(日曜日)開催)のオーディション参加者を募集します。
東彼杵町総合会館文化ホール(東彼杵町彼杵宿郷)
本県出身または県内在住の方
5,000円
5月30日(金曜日)※郵送の場合は必着
※詳しくはウェブサイトをご確認ください
長崎県文化団体協議会 電話095-822-6049
長崎県新人演奏会のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
4月は、進学や就職など若年層の生活環境が大きく変わり、性暴力被害に遭うリスクが高まる時期です。自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。ためらわずに相談してください。
「キュアタイム」のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
県の男女参画・女性活躍推進室 電話095-822-4729
狂犬病は、感染した犬にかまれると人にも感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気ですが、予防できる感染症です。狂犬病の感染から人と犬を守るために、年に1回、集合注射会場または動物病院で飼い犬に予防注射を受けさせましょう。また、注射後は注射済票を装着させてください。
※集合注射の日程や会場については、各市町の窓口にお問い合わせいただくか、ウェブサイトをご確認ください
県の生活衛生課 電話095-895-2364
次の要件を全て満たす方
令和8年2月13日(金曜日)
県の原爆被爆者援護課 電話095-895-2475
※長崎市にお住まいの方は長崎市援護課(電話095-829-1149)へお問い合わせください
卒業後、医師や看護職員として県内の医療機関などで就業を希望する方に修学資金を貸与します。
医学部医学科の学生
面接など(7月に実施予定)
指定する県内の医療機関に、貸与期間の1.5倍以上勤務(うち離島・へき地などに1/2以上)した場合
6月30日(月曜日)
看護師等学校養成所の学生
指定する県内の医療機関に一定期間勤務した場合
7月31日(木曜日)
県の医療人材対策室 電話095-895-2421