長崎県では、「長崎県食品の安全・安心条例」を制定し、食品の安全・安心確保のための施策を推進しています。
また、県、消費者団体、学識経験者等で構成する「長崎県食品安全・安心委員会」を設置し、委員会における意見、要望等を施策に反映することとしています。
県では、委員会に参加しご意見をいただける方を広く県民の皆様から公募します。委員は18名で、そのうち公募委員は3名を予定しています。
長崎県食品安全・安心委員会へ出席していただき、提言や審議をしていただきます。
委員会開催の際は、交通費等(県の基準による)をお支払いします。
県内に居住されている満18歳以上(令和5年4月1日現在)の方で、長崎市内で開催する委員会に出席できる方
委嘱の日から令和7年3月31日まで
3名
令和5年1月17日(火)から令和5年2月16日(木)まで(当日消印有効)
応募申込書と小論文を下記の応募先まで郵送してお申込みください。
長崎県食品安全・安心委員会委員・応募申込書.doc[Wordファイル/22KB]
長崎県食品安全・安心委員会委員・応募申込書[PDFファイル/78KB] 〔小論文のテーマ〕
「食品の安全・安心について思うこと」
日頃、食品の安全・安心について思うことや、事業者や行政に期待すること、または自分自身が取り組んでいこうと思うことなどを800字程度にまとめてください(書式は自由)。
提出いただいた書類により選考いたします(ただし、応募の状況によっては面接を行う場合があります。)。
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
長崎県県民生活環境部 食品安全・消費生活課 電話(直通) 095-895-2366
※詳しくは食品安全・安心委員会一般公募要領をご覧ください。
食品安全・安心委員会一般公募要領[PDFファイル/85KB]