長崎県


2025年4月4日

長崎県内で創業したい方向けの補助金

地域づくり推進課

創業支援金について

長崎県内において、地域課題の解決に資する社会的事業の創業予定者を対象に、創業に必要な経費の一部を補助し、併せて事業立ち上げに関する伴走支援を行います。

さらに、東京23区に在住または通勤されていた方で、長崎県内に移住され、この創業支援事業の採択を受けられた方は、「移住支援金」を受給できる可能性があります。(詳細は長崎県移住支援金のページをご覧ください。)

長崎県創業支援金制度の概要

創業支援金の申請ができる方

次に掲げる事項を全て満たす方

対象事業の要件    

※令和5年度から変更した内容

  事業を実施する市町が抱える課題の解決に寄与する事業を優先して採択します。

  デジタル技術を駆使した創業だけではなく、新たな事業を実施するにあたり、ITの活用(Web広告やSNSでの情報発信など)や

  デジタル技術の導入(キャッシュレス決裁の導入など)を含むものについても対象となります。

補助率等

対象経費の2分の1以内

補助上限額200万円

創業支援金支給の流れ

創業支援金の募集開始後、執行団体へ創業支援金の申請をする。執行団体による審査の後、採択された事業に対して交付決定がなされ、法人設立の開業届出をします。その後、執行団体を介した伴走支援を受けながら運営し、実績報告を行い、創業支援金の精算払いが行われます。

公募期間

申請手続き等

本補助事業は、長崎県中小企業診断士協会を通じた間接補助となります。
事業要件、事業期間、必要書類等申請手続きについては、下記のホームページをご確認ください。

長崎県創業支援事業補助金の事務局ホームページ(長崎県中小企業診断士協会ホームページ゙に移動します)

「長崎県創業支援事業補助金」の過去の採択結果について

過去の採択結果はこちらからご確認ください。(外部サイト「ながさき移住ナビ」に移動します。)

関連リンク

ながさき移住ナビ

長崎県の移住支援公式ホームページです。移住に関する各種支援制度のほか、就職情報や、住まいの情報等を掲載しています。

長崎県が実施する移住支援金・補助金のご案内(ながさき移住ナビ)

東京圏から長崎県への移住支援金(世帯100万円)、創業支援金(最大200万円)、事業拡充支援事業(最大400万円)の制度情報について紹介・解説します。地方へ移住して暮らすため国・地方自治体による支援制度です。

長崎県移住支援金

首都圏からの移住者向け移住支援金の詳細を、このサイトに掲載しています。

日本政策金融公庫による融資制度

日本政策金融公庫新規開業資金のサイトです。創業支援金の交付決定を受けることで、特別利率が適用されます。

長崎県中小企業向け融資制度

県内中小企業者の皆様が必要とする事業資金を金融機関を通じて、長期・低利(固定金利)で融資を行う県の制度資金のサイトです。

ソカテゴリー:お知らせ

画像: 表示する | リンクにする

© 2013 Nagasaki Prefectural. All Rights Reserved.