長崎県


2025年4月7日

佐世保都市計画 区域マスタープラン及び区域区分に関する説明会・公聴会の開催について

都市政策課

 佐世保都市計画区域の「整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)」と「市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)」の変更のための説明会及び公聴会を次のとおり開催します。

都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)とは

 広域的な視点から、地域の将来像を描いて、土地利用のあり方、道路・公園・下水道などの整備方針、自然的環境の保全などを都市計画区域ごとに定めるもので、佐世保都市計画区域では、当初、平成16年5月に定められ、平成27年9月に第1回の変更を行っています。

市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)とは

 市街地として整備開発される市街化区域と市街化を抑制する市街化調整区域とに区分する制度で、線引きとも呼ばれています。佐世保都市計画区域では、この制度ができた昭和46年3月に定められ、最近では平成27年9月に変更を行っています。「市街化区域」とは、住宅や店舗、事業所などが立地するなど、既に市街地を形成している区域などで、道路・公園・下水道などの市街地整備のための公共投資が主として行われている区域です。「市街化調整区域」とは、主に農地や山林などの区域で市街化を抑制する区域です。

説明会について

日時、会場

公聴会について

 都市計画の変更案の作成にあたり住民の方々のご意見をお聞きするため、公聴会を開催します。公述を希望される方は、下記の要領で公述の申し込みを行って下さい。また、公聴会の傍聴は自由ですが、傍聴者は公聴会会場での発言はできません。

※公述の申し出がなかった場合は、公聴会を開催いたしません。
※開催の有無については、「県都市政策課」に問い合わせるか、ホームページ(県都市政策課のお知らせ)でご確認下さい。

公述の申し込みについて

 公述を希望される方は、下記の様式により公述申出書を下記提出先に提出して下さい。公述申し込みが多数の場合や同趣旨の意見が多数ある場合は、公述時間を制限したり、公述人を選定することができます。また、意見の内容が当該事案に関係がない場合は意見を述べることはできません。
 このように、公述時間を制限したり、公述人を選定した時、あるいは意見の内容によって意見を述べることができない時は、その旨をご本人へ通知いたします。
公述申出書[PDFファイル/37KB]
公述申出書[Wordファイル/29KB]

公述申出書の提出について

変更素案の閲覧について

 佐世保都市計画区域の「整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)」と「市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)」の説明会、公聴会に併せ、変更素案の閲覧を実施します。

変更素案図書

佐世保都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)

計画書(区域マス)[PDFファイル/271KB]
新旧対照表(区域マス)[PDFファイル/382KB]
方針図(区域マス)[PDFファイル/2MB]
理由書(区域マス)[PDFファイル/58KB]

佐世保都市計画 市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)

計画書(区域区分)[PDFファイル/41KB]
新旧対照表(区域区分)[PDFファイル/19KB]
理由書(区域区分)[PDFファイル/58KB]
総括図(区域区分)[PDFファイル/2MB]
計画図_1〜5(区域区分)[PDFファイル/2MB]
計画図_6〜10(区域区分)[PDFファイル/4MB]
計画図_11〜15(区域区分)[PDFファイル/4MB]

お問い合わせ先

ソカテゴリー:お知らせ

© 2013 Nagasaki Prefectural. All Rights Reserved.